兵庫県加古川市にお住まいの皆様へ
兵庫県加古川市にお住まいの皆様へ
お悩み ❶
当院では、歯周治療(歯槽膿漏)や根管治療(神経を取る治療)にも力を入れています。安易にインプラント治療を患者さまにおすすめすることはありません。最も大切な事は、患者さんご自身の歯を保存(残す)ことです。そのため、まずは、皆様のお口の現状をしっかり診た上で最善の治療をご提案させていただきます。
お悩み ❷
歯が抜けてしまった方には、インプラント治療をお勧めしております。インプラントは、自分の歯のように噛むことが出来ます。当院のインプラントは、医療環境も充実しているため、痛みや腫れが少なく、精密なインプラント治療を受けることができます。
お悩み ❸
ほとんどの歯を失ってしまった方、または現在入れ歯を利用されている方、痛みや噛めないなどのお悩みをお持ちの方にオススメしております。4本もしくは6本のインプラントを埋入し、噛みやすく低コストで、合う・噛める・痛くない入れ歯も提供できます。
お悩み ❹
インプラントを埋入するには、十分な骨があることが必要です。しかしすべてのケースで、十分な骨があるとは限りません。骨の幅や高さが不足しているケースでは、骨(自分の骨や人工骨)を移植したり、特殊な膜を用い、骨を作ることが必要です。当院では、骨造成・結合組織移植も実施しています。
ご相談ください
インプラントに対して不安・怖いと思っている患者さまもいらっしゃると思います。当院では、しっかり患者さまのお話や現状を確認した上で、治療方針をご説明いたします。インプラント治療の無料相談を行っていますので、「今、不安に思っていること」など、何でもお気軽にご相談ください。皆様のお悩みをクリニックとして一緒に考えていけたらと思っています。
当院で考えている診断力とは、
①現状の把握(どこがわるいのか?)
②原因(過去)の探求(なぜ、こうなったのか?)
③将来予想(このままだとどうなるのか?)
④ゴールのイメージ(こうなっていれば安心)
⑤治療法とその順序(そのための治療法、治療順序は? その治療法の利点・欠点)
の順に、治療方針を提案させていただきます。
ご相談ください
ブリッジや部分入れ歯を実際に試されて、お悩みをお持ちであれば、インプラントに変えることで解消できることがあります。インプラントは、入れ歯のように装着するものではありませんので、周りの方から自然に見られます。また、外れる心配もないので、硬い物も噛めますし、自然の歯のように食事を楽しむことができます。まずは、お気軽にご相談ください。
01
難症例にも対応
できるチーム
02
歯科用CTによる
的確な診断
03
万全な
滅菌対策
04
痛みや腫れに
配慮した治療
05
負担の少ない
インプラント
06
医療レベル
向上の取組み
07
最新医療の
情報の取得
08
インプラント
7年保証
安心してインプラント治療を
受けられる理由
ワンガイド
当院では患者様の身体的負担を軽減するために、ガイドの使用を推奨しています。
ガイドとは、CTで撮影したより正確なデータをシュミレーションソフトで治療計画を考えていきます。ガイドによって正確な骨の分厚さや形状、神経の位置などを把握することができ、安全に治療を進めることができます。
インプラント治療についてのお悩みを
お気軽にご相談くださいませ。
神戸大学医学部口腔外科講座在籍時代より、神戸製鋼所開発センターの共同研究として、インプラントチタンの表面にコーティングするハイドロキシアパタイト(HAP)の開発を行っていました。当時の研究内容は世界的にも多くの研究者が進めてきたもので、日本でもHAPの表面形状、焼成温度・組成等が研究されていました。そこで国際インプラント学会で認められました。
研究者としての知識を持っている点から、その経験は、表面構造や、インプラントと骨の接着率が高くなるような、各種メーカーのインプラント体を選択し、現在当院で使用しております。
インプラント治療を始めるきっかけになったのは、神戸大学医学部付属病院口腔外科に勤務していたころにさかのぼります。当時私を指導していただいていた教授が、腫瘍を専門としていたことから、口腔がんの患者が、外来に多く初診されていました。その多くの方は、手術がなされ、がんが浸潤している部位の顎の骨を切除するケースが大多数でした。時には、顎の三分の一を失い、術後、審美障害だけでなく、発音障害や、食事ができないといった咀嚼障害を伴うことが多かったです。そこで、形成外科的な手術がなされ、人工骨で、再建する処置や血管付きの肩甲骨や腓骨を使っての再建がなされ一応の審美障害を修正する処置がなされていました。しかし癌によって切除された顎の骨が再生されても、義歯は適合せず、十分な食事ができないといった障害は残ったままでした。そんな時、当時私の研究指導(人工骨の開発)をしていたただいていた准教授の寺延先生より、『スウェーデンよりオステオインプラントの第一人者である、ブローネンマルク先生の講演会が東京の大学で数日あるから行ってみては』と声をかけていただき、出席したのを思い出します。その講演後、顎をがんで失った方が、ブローネンマルクシステムによって、(現在のインプラント治療の前進)流動食ではなく、もう一度食事ができるようになると感じ、振るいだちました。癌だけではなく、虫歯や外傷で歯を失った方にも、入れ歯やブリッジといった健康な歯を削って固定する方法を行わなくても、もう一度食事ができるようになる、なんでも食べることができるようになる、嚥下ができるようになる、そんな思いから、神戸大学在職時代から、インプラント治療の研究と臨床を意欲的に始めるようになったわけです。その後神戸大学を退職してからも(ないとう歯科開設後)、日本メディカルマテリアル(現京セラ)の開発アドバイザーとして、インプラント体の研究開発を携わらせていただき、臨床応用にも積極的に取り組んできたわけです。
~歯槽膿漏の治療を行うようになった理由~
歯を失う理由の第一位は、虫歯の進行ではなく、歯槽膿漏からです。歯を失ってから、義歯(入れ歯)を歯科医院で作成してもらい、その気持ちの悪さや、違和感に不快を感じていらっしゃる方が多いのが現状です。その後インプラント治療を希望し、当院に来院されるのですが、すでにほかの歯も、歯槽膿漏が進み、歯を支える骨が溶け始めているケースがあります。このような状態で、歯を失った部位に、インプラント治療を行えば、その後周囲の歯は近い将来、抜け落ち、そしてまたインプラント治療を行うことになるでしょう。2010・Clin Oral Implant Rest. より、多くの研究者は、『活動性の歯周病を伴っている方に、インプラントを行うと健康な方に比べ、10年後の長期安定性に差が出る』と報告しています。私もそれを実感しており、当院では、インプラント治療の前に、CTや歯型によるかみ合わせ検査だけでなく、歯周ポケット検査は当然のこと唾液中のヘモグロビン濃度や乳酸ガス水素酵素(HD)を調べ、将来の歯周病のリスクや他の部位の歯茎の現状を把握したうえで、歯周治療後インプラントを行っています。結果、インプラント治療を行わなくても、歯を残すことができるようになることもあり、歯周治療を当院では重視するようにしています。当然、その後のメインテナンスもできる限り患者様自身のセルフケアが行えるような、治療システムを確立しています。近年、歯槽膿漏治療の一つとして、歯周再生療法がなされ、リグロスが保険導入されてから、多くの患者様に臨床応用がなされるようになりました。当院でも、リグロスやエムドゲインといった骨再生療法により、歯を失う方は、以前より少なくなってきたと思います。歯槽膿漏の治療後に、インプラント治療を行うことで、インプラントの長期安定性を高めることができるようになってきたのです。このような理由から、チーム医療として、歯科衛生士と共に、「残せる歯を大切にする」をモットーに、歯周治療に力を入れるようになってきたわけです。
当院は、チーム体制で患者様を受け入れており、どんなタイミングで患者様が来られても、万全な治療が行える体制を築いております。どんな小さな症例から大きな症例まで、手術の前日~前々日までに、しっかりとオペのシュミレーションを行い治療に備えております。
また1か月に1回院内インプラント勉強会を行っており、患者様に安心して治療を行っていただくように万全な体制でインプラント治療に務めております。歯を失った後の治療でのご要望や、ご不安な点などがございましたら、お気兼ねなくぜひお声をお聞かせください。