骨造成・結合組織移植について
SURGICAL OPERATION
骨造成・結合組織移植について
SURGICAL OPERATION
インプラント治療は、骨に直接インプラント体を入れる治療となりますので患者様の骨の状態によって最適な方法を選択します。CT撮影によって骨の状態を分析しますが、その際に骨の幅や高さが不足している場合は「骨を足す」という手術が必要になることがあります。
当院ではCT撮影を行い、口腔内の写真などと見比べながらきちんと治療計画をご提案しますので、ご安心ください。
骨が不足していると一口に言っても、骨の幅が不足しているのか骨の高さが不足しているのかによって行う処置は異なります。
骨補填剤という骨を足す材料を入れます。骨ができるまでに3~6か月ほどかかります。
その後に骨補填剤がその部位の骨として固まったことが確認できた後に、インプラントを埋入する場合とインプラントと同時に行う場合があります。
骨の幅が非常に少ない場合(GBR法でも対応できない症例)、自分の体の一部分から骨を取得して、不足箇所に移植します。ご自身の骨を使用するので拒絶反応がありません。さらに骨同士の結合も良好なので、ご安心ください。骨ができるまでに3~6ヶ月ほどかかります。しかし、ご自身の骨を使用する場合は、採取する箇所と移植する箇所の2か所を手術する必要があることがデメリットとなります。
上の奥歯付近の骨の高さがないときに、骨の高さを再生する治療法です。上顎の内部には上顎洞と呼ばれる大きな空洞があり、歯がなくなるとどんどん骨の高さが足りなくなっていきます。そのような場合、骨充鎮材を用いて骨の高さを補う方法がサイナスリフト法です。
歯周病は歯周病菌によって歯ぐきや顎の骨を溶かしてしまう、いわゆる感染症です。歯周病になると、歯肉炎という歯ぐきの炎症や出血を起こす症状が発症します。それがさらに悪化すると、歯周炎へと進行し、歯を支える顎の骨に影響をきたします。歯周炎は、軽度・中度・重度と段階的に悪化していきます。軽度の場合は歯ぐきの腫れや出血がおこります。中等度の場合は歯ぐきが下がる、口臭や歯肉のかゆみがでる、唾液が粘つくなどの症状が起こります。重度になると、歯がぐらつき、最終的には歯を抜く必要がでてきます。歯周病は適切な処置によって回復することができるので、できるだけ早期に治療を行いましょう。
歯周病が重度に進行してしまった場合、歯肉や顎の骨などの歯周組織を外科手術によって再生させます。これを歯周組織の再生療法と呼び、下記4種類があります。
歯ぐきの再生療法です。上の顎の歯周組織を採取し、歯肉が下がってしまった箇所に移植します。こうすることによって、歯ぐきが痩せて歯が長く見えることを回避することができます。
歯ぐきや骨が失われた場所に骨を再生する能力をもつたんぱく質を塗り、歯周組織を再生させる治療法です。
近年保険適用された材質リグロスを使用し、回復するケースも多くあります
骨が溶けてなくなってしまった部分にいう人工膜(メンブレンと呼びます)を挿入して、歯周組織や歯根膜などの歯周組織の再生をはかります。